盆提灯の基礎知識

お盆と盆提灯

お盆は御先祖様の霊を迎えるための行事です。起源はお釈迦様の弟子の目蓮尊者がある日、亡くなった母親が餓鬼道(地獄)に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいるのを夢で見ました。
そこでお釈迦様にどうしたら救えるのかを尋ねたところ、「修行が終わった8月15日に多くの供物をささげて供養すれば母を救う事が出来る」と言われ、その通りにしたら母親が極楽往生をとげたそうです。
それ以来8月15日(一部は7月15日)は父母や先祖に感謝をささげ、供養を積む重要な日、「お盆」となりました。
お盆には〝ご先祖の霊が家に帰ってくるといわれ、盆提灯はご先祖が道に迷うことなく帰ってこられるための道しるべです。
また盆提灯は、お世話になった故人の冥福を祈り、大切に供養する気持ちを表すお供えとして最高のものであるとされています。

提灯を飾る時期は

基本的に8月(一部7月)に入ってすぐ飾られます。13日に灯りを灯し16日に灯りを落とします。
片づけは17日以降になりますが8月一杯(新盆は7月一杯)まで飾っても構いません。

飾り方

基本一対で仏壇・祭壇の両側に飾ります。吊下げ提灯(住吉・御殿丸)と置型提灯(行灯など)を上下セットで飾ることが多いです。但し、スペースの問題や地域の習慣で1個飾りの時もあります。それぞれが2対以上の時は内側に家紋提灯を飾ります。それぞれが家紋入りの場合は血縁が濃い方からの提灯を内側に飾ります。
以前からある提灯を一緒に飾る場合は初盆の御先祖の提灯(新しく購入された分)を内側に飾ります。
玄関の門提灯、縁側の提灯は1個飾りです。提灯の種類は具体的に住吉(円筒型)、御殿丸(丸い吊り下げ型)、大内行灯(置き型)、門提灯(玄関用)等があり、それぞれに紙張り(ビニロン含む)と絹張りがあります。
地域によってどのタイプを飾るかの傾向がありますので販売店様に尋ねられたがよろしいでしょう。

購入時のポイント

どのタイプを買うか・・・地域でよく使う提灯の種類があります。販売店に尋ねてみましょう。
絹・紙何れを買うか・・・これも地域によって一般的なものがあります。販売店に尋ねてみましょう。
予算総額を大まかに設定する。
家紋用を買うか絵柄の提灯を買うか。
初盆の仏様が男・女いずれかで絵柄も分かれる事があります。
飾る部屋の広さに見合った大きさを考える。

仏間の広さから見た提灯サイズの目安
仏間の広さ 行灯
(ぎょうとう)
住吉
(すみよし)
御殿丸
(ごてんまる)
4畳半~6畳 九寸~尺二大内 7~9寸 別一丸・壺型
特三丸
8畳~12畳 尺一~尺三大内 9寸~12寸 特三丸・特五丸
12畳以上 尺三大内以上 10寸以上 尺五丸以上

地域性によるサイズのちがいがありますのであくまで目安としてください。

MENU